今回の目的
物価がじゃんじゃん上昇する今日この頃。銭洗い弁天で金運アップを願いたい!
ということで、交通の便はよろしくないものの鎌倉の銭洗い弁財天様のいらっしゃる「宇賀福神社」に行ってきた。
元々は「海の見える宿に泊まりたい」願いを叶える旅から始まった1泊2日の娘と2人旅の2日目の出来事です。
まずは、江ノ電
旅の1日目に江の島を散策し、部屋から江の島近くの海と江の島が見える宿に宿泊。2日目はAM9:30頃から行動を開始するというゆったり旅。
江ノ電「江ノ島」駅は外国人観光客でいっぱい!写真や動画を撮りまくっていました。私たちも似たような者ですが…
やってきた電車は4両編成。江ノ電にしては長い。イメージは1,2両。
駅を出るとすぐに、道路の真ん中を走る路面電車になりました(一部のみ)。車が電車をよけて通ります。元々広い道路ではないので住民の方は大変だろうなぁ。
江の島ー鎌倉間の乗車時間はおよそ25分。
途中にはアニメ「スラムダンク」で有名になった鎌倉高校前の踏切があるとのことで、寄り道するほどではないけど、車窓からワクワクと眺めていました。
「鎌倉高校前」駅をすぎるとすぐにその踏切が…。
「わお!観光客がいっぱい!」そんな野次馬根性も満足させつつ、鎌倉駅に到着。
いざ、銭洗い弁財天へ
鎌倉駅を出て、いつも通りに人の流れに沿って地下道を渡ろうとしたとき、「いや待て待て」この大きな人の流れは「鶴岡八幡宮」と「こまち通り」に向かうルート。
慌ててマップを検索しました。目的地である「宇賀福神社」は別方向。
宇賀福神社まで、マップ上では徒歩1.4㎞。やっぱり上り坂コースでした。
こちらにも人の流れがあったので、他人に任せて目的地へGO。
急坂の途中にあるトンネルの入り口から宇賀福神社。手水舎で手を清め、参拝スタートです。
いざ、参拝
テレビで正しい参拝ルートをやってた気がする。でも、うろ覚えということで、近くの行列に並んでみた。これは境内の中にある七福神神社の行列でした。
流れ的にはさらに左隣の神社にもお参りする人が多いけど、そんなにご挨拶してまわる気はない。
なので、次は銭を洗おうと、社務所でザルとお線香をいただき、ロウソクに火を点け線香をあげて、銭洗い場に続く長い行列に並びました。
これが長かった!
行列の中ほどまで進んで分かったことですが、これは奥宮に参拝する人の列。テレビ等でやってた本格的に参りたい人の列でした。
本宮は銭洗い場の手前にあり、こちらはすぐにお参りができて、銭洗い場に直行してOK。
ここまで並んだ時間を無駄にしたくなく、奥宮で参拝し、お金を洗いました。
洗ったお金はお守りにするものだと思っていたけれど、「有意義に使ってください」とのこと。
持っていた小銭をすべて洗って、1つだけお守りにしました。
結局、本格的参拝ルートはきっと…
敷地内にある各神社にご挨拶➡社務所でザルと生卵を授与➡ロウソクと線香をあげる➡本宮にご挨拶➡奥宮に生卵を奉納してご挨拶➡銭を洗う
銭洗い弁財天様はヘビ神様。だから生卵を奉納するんですね。巳年の今年は特に参拝すべしって話しだった気がする…うろ覚えでごめんなさい。
こっちでもいい
社務所でザルを授与➡ロウソクと線香をあげる➡本宮にご挨拶➡銭を洗う
社務所の人がおっしゃっていたので、これも正しいルート
私は、中途半端に並んでしまい、中途半端に疲労した気がする。
とはいえ、目的を果たすことができて満足!
次は「こまち通り」へ
マップで検索すると、来た道の途中から佐助隧道へ。1.7kmの道のりです。
佐助隧道が山に向かって上る雰囲気でドキドキしたけど、トンネルを抜けると下り。
途中に、行列の出来ているお店がある。調べてみると「茶房雲母」でした。きっと有名店ですね。
JRの踏切を渡るとすぐにこまち通りに到着です。
こまち通りは観光客で大賑わいでした。
店を眺めつつ、目的の「ガチャガチャの杜」へ。
ここはガチャガチャがカプセルの状態で置いてあり、目的の品を自分で選べるお店。とは言え、入荷のタイミング次第なので人気のキャラクターや色は残ってないなんてことも。ちなみに、呪術廻戦の五条先生は売り切れてました!まあそうですよねー。
ちなみに入場料10円です。
ちょっぴり食べ歩き


こまち通りも鶴岡八幡宮に近づくと人が減り、ほっと一息。「カマクラおみや」では「まる天」が販売されていました。「磯揚げまる天こまち通り店」は混んでいたので、こちらで「しらすチーズ天」と「たこ棒」を注文。店内で座って食べられました。
さらに、「鎌倉茶々」で「お濃い抹茶ラテ」をゲット。
こまち通りは人が多すぎるので、参道に移動して、お土産定番の「鳩サブレー」を「豊島屋本店」で購入して、帰宅の途につきました。
まとめ
鎌倉の銭洗い弁財天「宇賀福神社」は、駅から遠く、バスでも不便そう。
神社内で何をするべきか、しっかり下調べしておくべし!
ちなみに、私たちが宇賀福神社を去る頃には行列が短くなっていました。混まない時間帯も調べておくといいかも。
こまち通りはいつ行っても大賑わいですね。
私の準備不足が招いた☆4つ(満点は☆5)